担当医
奥田院長
感染症内科
環境中[大気、水、土壌、動物(人も含む)など]に存在する病原性の微生物が
人の体内に侵入することで引き起こす疾患です。
私たちの回りには、目に見えない多くの感染症を引き起こす微生物が存在します。
院長は感染症分野の第一人者であり、最適な診断・治療を行ってまいります。
- 感染症の治療
-
発熱に関しての原因を探すために
血液検査やレントゲン検査と共に、患者さまから症状を十分に聴き
様々な知識のもと、正確に診断することが大切だと考えます。細菌感染症の治療には「抗菌薬」「抗生物質」が使われます。
薬の使用の増加に伴い、薬に効きの悪い耐性菌も増加しています。
耐性菌の治療だけでなく、生み出さない治療も心がけます。
- 対象疾患
-
風邪、インフルエンザ、食中毒、下痢、高熱 など
- インフルエンザ
-
インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染症です。
乳幼児から高齢者までの方に、肺炎・脳炎などの重い合併症を生じ
入院・死亡の大きな原因になります。
風邪(感冒)では、このような大流行や重症化はありません。
- 細菌による高熱
-
何らかの微生物にかかる(感染する)ことにより、高熱が発生する場合があります。
原因となる微生物の多くはウイルスや細菌、まれに寄生虫などもあります。
また薬の副作用や腫瘍、膠原病などが原因となることもあります。
- 食中毒
-
食中毒の原因となる細菌・ウイルス等が付着した食品や
有害な物質が含まれた食品を食べることによっておこる健康被害をいいます。
症状としては急性胃腸炎(下痢、腹痛、おう吐など)を起こしますが
発熱や倦怠感などの風邪症状を起こすこともあります。
- 1. 細菌性食中毒
-
細菌が原因となるもので、食中毒全体の約9割を占めます。
- 毒素型
食べ物の中にいる細菌が作り出した毒素が、体内に入ることによりおこります。
・黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌、セレウス菌など - 感染型
細菌が体内に入り、腸の中で増えたり毒素を作ることによりおこります。
・サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌、赤痢菌など
- 毒素型
- 2. ウイルス性食中毒
-
ウイルスが、食品や飲料水を介して体内に入ることによりおこります。
・ノロウイルス、A型肝炎ウイルスなど
- 3. 原虫等による食中毒
-
原虫などが、食品や飲料水を介して体内に入ることによりおこります。
・原虫:クリプトスポリジウム・真菌など
- 4. 化学性食中毒
-
有毒・有害な化学物質が、食品や飲料水を介して体内に入ることによりおこります。
・重金属:鉛・カドミウム・農薬など
- 5. 自然毒食中毒
-
植物や動物に、元来含まれる有害物質を摂取することによりおこります。
・植物性:毒キノコ・ジャガイモの芽(ソラニン)など
・動物性:貝毒・ふぐ毒(テトロドトキシン)など